テレビ局を取り囲め!

生まれてこの方デモというものに参加したこともなく、今後も大都会のデモにはまず参加できようもない私が言うのもおこがましいのですが、テレビ局こそデモをかけ、人間の鎖で取り囲むべき対象ではないかと最近つくづく思うのです。
よくマスコミは第4の権力などと言いますが、いまやテレビ局は権力の出城(いや総本山かな?)のような勢いです。あの議員先生方にでさえまだ我々には投票という異議申し立ての手段がありますがテレビ局はどうでしょう。どうやって異論を唱えたらよいのでしょうか。テレビ局が権力と結びついたとき私たちはどうやってそれに立ち向かえばよいのでしょう。テレビ局が権力者やその周辺の人々のテレビへの露出度を意識的に多くしただけでも、それは何億円もの広告に匹敵すると思います。企業がそんな額のお金を政治家に渡して何らかの見返りがあれば即、贈収賄事件ですが、この方法なら立件は中々難しいでしょう。

国会にデモをかけたり、議員さん達にファックスを送るのも有意義なこととは思いますが、議員達にとってもテレビでどう報道されているかが一番気懸かりなことであり、判断の材料の大きな部分を占めているのではないかと思います。テレビ向きの派手なパフォーマンスをする政治家や評論家は必然的にテレビへの露出の機会が多くなり、テレビと一体となって世論を誘導していきます。それに異議を唱えようとする政治家や評論家がいても、テレビに出して貰えなくなれば多くの人にその意見を発することすらできません。それどころかテレビで悪者と決めつけられたらもうその人の社会的生命は終わったようなものです。一方テレビで人気者に仕立て上げられれば、怪しげな占い師も皆大先生呼ばわりです。
直接受信料を取られるNHKに対しては文句を言う人たちも、本当は必要もないし欲しくもなかった物を、巧妙なコマーシャルで、それが無いと夜も日も経たないような気にさせられて買わされてしまいます。その結果NHKの受信料よりよほど高い出費をさせられていることには気付かず、どんどん下品になっていく番組を相変わらずポカンと見続けています。視聴率を上げるためにこれでもかこれでもかとどぎつい番組が増え、コマーシャルは人の目を引くのにますます手段を選びません。無料だからNHKより余程いいと勘違いし、番組の内容の無さにさして腹も立てず、逆にその番組のスポンサーの商品の絶え間ないCMに目がくらみ、欲しかった物と勘違いして我先に買いあさります。テレビ局は視聴者からではなくスポンサーからお金を貰っているわけですから、ちょっとくらい視聴者から抗議が来ようとどこ吹く風で、それで注目されて視聴率でも上がればむしろもうけものです。視聴者は視聴者でその番組の複数のスポンサーに一々抗議したりわざわざ不買運動などもしないでしょう。第一テレビが取り上げてくれなければ不買運動も広がりはしません。本当に巧妙なシステムができあがったものです。

先日私の住む県では珍しい数千人規模の大規模なデモを駅前で目撃しました。教育基本法反対のデモでした。長い長いデモの隊列に感動し、とても勇気を貰いましたが、地方に住む我々がそんなデモに遭遇することはまずありません。私が幼い頃「安保反対!」とデモの真似をして親を笑わせていた60年安保闘争も、多感な時期に自分なりに社会や国について考え始めるきっかけとなった新宿フォークゲリラやべ平連のデモ、大学紛争を始めとする70年安保前後の争乱も、その鮮烈な記憶はすべてテレビの画面を通して刻み込まれたものでした。インターネットの無い当時、テレビで伝えられなければ、地方で育ち大学も含めてすべて地方で学生生活を送った私に今ほどの影響は与えなかったのではないかと思います。
テレビが権力側に付きつつある(希望的にそういっておきますが…)ことはとてつもなく恐ろしいことの始まりです。何とかしなければと思うのですが、手だてがありません。ただNHKを始めとして個々の番組をみているとまだテレビ局の内部にもいろいろなスタンスの人たちがいて、一様ではないなと言う気がします。しかし目の回るような忙しい現場でしょうから、じっくり考える間もなく大きな流れに流されていってしまいつつあるというのがそこで働く人々の現状ではないでしょうか。そんな彼らに「ちょっと待ってよ、今の世の中に危機感を持っている人たちがこんなにも沢山いるよ!、あなた達はどう考えてるの?」と問いかけるためにもテレビ局への(もちろん平和的な)デモや人間の鎖は有効な手段ではないでしょうか。
冒頭にも書きましたが、私が都会の大きなデモに参加することはこの先もまず無いでしょうが、一人プラカードを掲げてでもテレビ局で働いている人々に訴えかけ、ビラを配りたい気持ちでいっぱいです。
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: テレビ局を取り囲め!:
» フィリピンから介護士、日本から毒性廃棄物?(3) [多文化・多民族・多国籍社会で「人として」]
2006.12.10.14:30ころ フィリピンから介護士、日本から毒性廃棄物? [続きを読む]
受信: 2006年12月11日 (月) 01時16分
» イベント報告記事/書籍『日本の中の外国人学校』/DVD『となりに生きる外国人——多文化共生って何?』 [多文化・多民族・多国籍社会で「人として」]
2006.12.11.06:54ころ 虚構の上に立ついやしの「極右」か、現実の上 [続きを読む]
受信: 2006年12月11日 (月) 08時06分
» 在留特別許可のガイドライン(イラン人一家、強制退去へ) [多文化・多民族・多国籍社会で「人として」]
2006.12.11.07:00ころ イラン人一家、強制退去へ 猶予1カ月、夫 [続きを読む]
受信: 2006年12月11日 (月) 08時09分
» 学会員に「ヒューマン・チェーン」参加のお勧め [競艇場から見た風景]
創価学会員のかたへ、2001年5月23日付の『朝日新聞』の「私の親点」欄を見れば、池田氏は教育基本法を「見直すより大いに生かせ」と書いています。 これは公明党の同法改正推進と真っ向から対立すると思いますが・・・どうでしょうか?池田名誉会長の教育基本法見直し..... [続きを読む]
受信: 2006年12月11日 (月) 21時03分
» 久間ちゃんが初代防衛大臣? [競艇場から見た風景]
今日は新聞休刊日、TVも観ないのでネット巡り・・・何日か前のニュースを読んでたら。 あら、まぁ~久間ちゃん相変わらずですね。 こんな発言をしている方が初代防衛大臣に就任するのですかねぇ?久間長官「不勉強だった」イラク戦争発言を撤回 久間防衛庁長官は8日午前の記..... [続きを読む]
受信: 2006年12月11日 (月) 21時04分
» 「埼玉 となりのイスラム教徒」(ドキュメント72時間)/外国人障害者バス乗車拒否裁判 [多文化・多民族・多国籍社会で「人として」]
2006.12.12.00:30ころ 外国人障害者バス乗車拒否 仙台市に55万円 [続きを読む]
受信: 2006年12月12日 (火) 00時48分
» 「教育基本法改正」でワーキングプアは増大する [競艇場から見た風景]
昨日NHKで「ワーキングプア2」という番組が放送されたそうだ。殆どTVを観ない私は、この番組も残念だが観ていない。 数ヶ所のブログで「ワーキングプア2」を取り上げており、目に付いたブログ記事は殆ど読んだ。先に放送された「ワーキングプア」は観たので、放送内容は..... [続きを読む]
受信: 2006年12月12日 (火) 02時28分
» 日韓近代史考 [ 反戦老年委員会]
日韓併合へ 李成桂が高麗を亡ぼしてから505年続いた「朝鮮」の国名を、高宗が「大 [続きを読む]
受信: 2006年12月12日 (火) 11時09分
» マグロ消費と環境(中−1) [関係性]
(副題:食糧問題との係わり)
(上)は横峰さくらパパの「食育」講演から子どもへの添加物のない安全な食料の追求を見てきた。これを受けて、安全な食料生産としての農業・漁業のあり方や消費の考え方を見ていく。
「何言いたいの?朝日記事『市場生かし食糧安保』」(ブログ「関係性」9月21日付け)に入ってきたコメントを先ず整理(一部編集)する。
harayosi-2:そのことについて、朝日新聞から回答がありましたか?
今日の夕刊でも、介護保険のことで大きな記事がありました、このことが決められるまで... [続きを読む]
受信: 2006年12月12日 (火) 15時56分
» マスコミは「ごみ」か? [喜八ログ]
政治ブロガーのあいだではマスコミ批判が盛んです。「マスゴミ(ますごみ)」という痛烈な呼称もすっかり定着したようです。私(喜八)自身はこの「マスゴミ」という言い方には若干の違和感があるのでなるべく使わないようにしていますが、もしかしたらコメント欄やメールで1??2度使用したことはあるかもしれま...... [続きを読む]
受信: 2006年12月12日 (火) 20時22分
» 押し潰されてたまるか! [逍遥録 -衒学城奇譚-]
アッタマきたハナシ。
12月10日(日)。「NHKスペシャル」でワーキングプアの特集が放送されました。
7月に放送して、好評を得た第2弾です。
働いても働いても楽にはならない。
一生懸命働いているのに、生活保護を受けている人より低い所得しかない。
そ... [続きを読む]
受信: 2006年12月13日 (水) 00時33分
» 引っ越します [川辺より]
目が回るほど忙しく、更新の時間がなかなかとれません。
ということもあり、ここはいまいち使い勝手が悪いので、引っ越すことにしました。 [続きを読む]
受信: 2006年12月13日 (水) 12時14分
» 安倍内閣崩壊は近い [カナダde日本語]
安倍内閣の支持率がどんどん下がっていて、これからも下がり続けるにちがいない。自民党政権があまりにも長く続きすぎて、腐り始めているのが原因だと思うけど、今度は麻生太郎が新しく派閥を広げようとしていて、野党4党... [続きを読む]
受信: 2006年12月13日 (水) 18時25分
» 安倍内閣崩壊は近い [カナダde日本語]
安倍内閣の支持率がどんどん下がっていて、これからも下がり続けるにちがいない。自民党政権があまりにも長く続きすぎて、腐り始めているのが原因だと思うけど、今度は麻生太郎が新しく派閥を広げようとしていて、野党4党... [続きを読む]
受信: 2006年12月13日 (水) 18時27分
» 胡散臭い『住基ネット「個人離脱」に最大3500万』の読売記事 [闇夜の国から二人で舟を出すんだ]
のことが『国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」メールマガジン』に出ていたので,読売新聞サイトで調べてみたところ,本当に出ていました.住基ネット「個人離脱」、1人削除に最大3500万どうせリンクはすぐに切れてしまうだろうから,以下に要約しておきます.(12月9日15時3分)
大阪高裁判決を受けて,箕面市が住民票コードの削除を検討して分かったこと:
・削除すると,コンピュータ(サーバー)がダウンするかもしれない.
・削除できても最大3500万円の経費がかかることが判明.
・市・府・国のサーバ... [続きを読む]
受信: 2006年12月13日 (水) 21時53分
» 日本(の)テレビによって日本人の心理的植民地化は完成した [にほん民族解放戦線^o^]
先日、こんな本が出た。
『日本テレビとCIA−発掘された正力ファイル−』有馬哲夫著(新潮社 2006年10月20日発行)
「暗号名PODAM=正力松太郎「アメリカ対日心理戦」の深層」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4103022310/sr=8-11/qid=1160298839/ref=sr_1_11/249-6001492-2476333?ie=UTF8&s=books
正力松太郎とは日本テレビの創設者。日本テレビ創設�... [続きを読む]
受信: 2006年12月14日 (木) 00時26分
» タウンミーティングやらせ問題、100万円返納ですむ問題? [とくらBlog]
『タウンミーティングやらせ問題 首相、報酬100万円返納』という記事が新聞一面にあり、朝から怒っています。昨日、政府のタウンミーティング調査委員会が最終報告書を発表したそうですが、もともと自分たちのやったことを自分たちで明らかにすることが果たして可能か、と問題視されていました。保坂展人のどこどこ日記 を読むと、政府のやり方は、あまりにも姑息です。本当に反省しているとは思えません。
保坂議員は、11時50分から教育基本法特別委員会の質問に立っていて、その質問中に官邸調査委員会の資料『タウンミーテ... [続きを読む]
受信: 2006年12月14日 (木) 13時27分
» TBを承認制に変更しました。 [医療制度改革批判と社会保障と憲法]
TBを承認制に変更しました。
最近、いかがわしいTBが、多く入るようになってしまいました。その第1回目のときに、英語での「薬剤の解説のような記事」と思えたことから(英語がちゃんと読めないのだ)、このブログのテーマに関連のあるものかと思い、クリックしたところH系のところへ飛んでゆき、ひつこいオミヤゲをもらったようです。
そのせいだと思われますが、パソコンが故障してしまいました。今�... [続きを読む]
受信: 2006年12月14日 (木) 22時38分
» 小沢代表へ [BLOG BLUES]
なあに、特別委員会がダメなら、本会議があるさ。
民主主義の興廃この一戦に有り。各ブロガー、一層奮励努力せよ!
だろ。さあ、特攻FAX大作戦、いくべ。鼬の最後っ屁でもいいじゃん。
あなたも、太陽の下で。
鼬の最後っ屁を、カマそう。... [続きを読む]
受信: 2006年12月14日 (木) 22時41分
» コピーライト全体主義時代の到来か? [人工樂園]
国会では教育基本法の委員会強行採決があったようですが、こちらも見過ごし得ない事件だと思います。
旅行会社最大手「JTB」(東京都品川区)の子会社「JTB東海」(名古屋市中村区)が、写真家に無断で旅行パンフレットに風景写真を使ったとして警視庁生活経済課は13日、著作権法違反容疑でJTB本社やJTB東海など17カ所を家宅捜索した。旅行パンフレットの写真をめぐり、旅行会社が同法違反容疑で強制捜査を受けるのは異例。
調べでは、JTB東海は、都内の事務所に所属する写真家との契約が切れた後も、承諾を得... [続きを読む]
受信: 2006年12月15日 (金) 01時12分
» マグロ消費と環境(中−2) [関係性]
(副題:新聞記事を超えたブロガーたち)
(つづき)
そこで、先ず各新聞記事を羅列する。マグロについての記事が急増したのは、日本人の消費量が非常に多く、話題性が大きいということである。しかし、根本の解決策が未だに大量生産化に期待しているものであり、環境破壊という多大な損失に目を瞑っている記事群である。
「魚求める世界の胃袋」(朝日新聞10月8日付け朝刊)で、BSE(牛海綿状脳症)や鳥インフルエンザによる食肉不安から魚介類に需要が広がり、それに加えて、欧米の健康志向や中国の所得水準上昇が... [続きを読む]
受信: 2006年12月15日 (金) 14時45分
» さようなら、我らの教育基本法! [競艇場から見た風景]
戦後生まれの私が受けた素晴らしい理念の「教育基本法」が薄汚い政治家どもにより、抹殺されました。 悲しいです。空しいです。残念です。でも闘いはこれからです! 取り敢えず「さようなら、我らの教育基本法!」教育基本法 われらは、さきに、日本国憲法を確定し、民主的..... [続きを読む]
受信: 2006年12月16日 (土) 02時26分
» 「特権階級」に勝てなかったホリエモン [Die Weblogtagesschau laut dem Kaetzchen]
ホリエモン「日本は世界最大の共産主義国だ」 - Financial Times news (GB) ニュースについて
やっと今ごろ気がついたか,どアホ,と言いたい。フジサンケイグループが日本最大の総会屋・暴力団グループによって運営されているなんて,頭の良い経営者なら誰でも知っていることだ。産経新聞東京本社が夕刊を切り離し,有能なリベラル派記者を全員,大阪本社へレッドパージしたおかげで,大阪本社の産経新聞の売り上げは�... [続きを読む]
受信: 2006年12月18日 (月) 19時00分
» NHKの受信料について検討するブログ [NHKの受信料とは NHK受信料情報館]
NHKの受信料とは?金額とは?BSは?などなどNHKの受信料についての色々な情報をまとめてみました。皆さんのお役に立ててください。 [続きを読む]
受信: 2006年12月21日 (木) 11時15分
» 昨年の「9月11日の怒りと脱力感」を また来年も体験するつもりか! [とくらBlog]
最近、時間がなく、言葉も失い、それでも更新しなければ、と心があせるので、昔の記事の一部を再掲しておきます。それにしても、いろんなことのあった1年なのに、あっという間だったような気もします。
以下は、昨年の12月12日に書いたメディアコントロールは止められないのでしょうか?の一部です。昨年の「9月11日の怒りと脱力感」を また来年も体験するつもりか!と自分を叱咤激励する意味もこめて、再掲します。
悲しい気分の朝に、少しだけうれしい気持ちにさせられたTBは、11月30日に早稲田大学大隈... [続きを読む]
受信: 2006年12月22日 (金) 20時19分
コメント
テレビ局というのは一種の要塞のようなもので,お客さん,つまり視聴者として入るのは結構簡単です。ロビーの喫茶店やレストランの利用者として入り込むのは非常にた易い。
ただ,その先はガードマンがしっかり固めていて入れない。歌謡曲番組が流行した頃,アイドル目当てに女の子たちが押し掛けた時も彼らのおかげでタレントやマネージャーたちは裏口の駐車場から逃げることができた。
と,なれば,逃げられないようにすれば良い。しかし,必ず警察がやって来て,テレビ局を取り囲む群集を引きはがそうとするんですよ。機動隊ではこのような「特殊訓練」もしているとよく聴きます。
投稿: kaetzchen | 2006年12月11日 (月) 12時37分
pantaさん、こんばんは。
素晴らしい記事のTBを頂きありがとうございます。
この記事には私が日頃から思っていることが、殆ど書かれています。最近のTVと権力との癒着は目覆うばかりです。ワイドショー等が追求する「面白さ」に迎合し、政治家はまるで芸人のように演技をするだけの存在。ニュース番組もワイドショー化し(この1年ほどTVは観てないのですが)キャスターやらの質は我々以下の知識しか持ってない様子・・・本当に奇妙なシステムが出来てしまったもんです。コメント欄で長々と書くのもなんなので失礼致します。
最近は教育基本法・共謀罪・創価関係の記事しか書いてませんので・・・この記事に則した記事がありません。関連性のないTBで申し訳ございませんが、送らせて頂きます。
投稿: makuri | 2006年12月11日 (月) 21時00分
TBありがとうございました。
拙稿には書きませんでしたが、日露戦争の時は東大の7人の教授を使った世論操作があったようです。TV局というよりスポンサーでしょうね。つきつめると広告代理店ということになるんでしょうか。
投稿: ましま | 2006年12月12日 (火) 11時23分
pantaさんお久しぶりです
先週の早朝に街頭でプラカード持って立ちました。南信州の国道の交差点でしたが通勤時間帯の多くの方が「教育基本法改正反対!」を見てくれたと思います。おっしゃるように、ちょっとした気分で街に出るのもいいかもしれませんネ(スカートはかない超ミニデモ!笑)・・・運転中の多くの方が挨拶してくれたり、ガッツポーズしてくれたり・・・爽快になりました。
これからも時間が許す範囲で街宣もしてゆこうと思います。
投稿: こば☆ふみ | 2006年12月12日 (火) 16時56分
トラックバックありがとうございます。ブルジョアマスコミのひどさが顕著になっていますが、それらも階級関係の現状を反映していると思います。もしも安保闘争やベトナム反戦のような闘いになっていれば、マスコミはそれはそれで、暴徒だとして罵って報道していることでしょう。ちゃんねる桜という右翼マスコミがあったり、アメリカのフォックステレビがありますが、アルジャジーラもあります。ので、日本の市民派も対抗して、メディアをつくったらどうかと本気で考えています。もちろん、出資や広告などの現実性から難しいでしょうが・・・。インターネットなどを使って市民派が連帯できているのだから、今度はメディアを創造するのもいいと思います。週刊金曜日テレビなんてあっていいと思いませんか?
投稿: 日本国憲法擁護連合 | 2006年12月12日 (火) 19時35分
テレビはいけないです、ほんとに。でも今は動けなくて、怒りメールを新聞やテレビに送ってます。夕方東京ではキャンドルの「人間の鎖」をやるそうですが。
ところで箒木蓬生「十二年目の映像」でテレビ局から禁じられたデモ映像を社員が流す場面が出てきます。情緒に流れてはいますがおもしろかったです。
投稿: くま | 2006年12月13日 (水) 15時49分
私は視覚障害者なので,テレビを見ること自体ないんですよね。たまに病院のロビーの大画面の音声を聴く程度。< 勿論 NHK-G
学生時代に一度休学して建設会社に1年居たことがあります。その時,たまたまテレビ局の裏側を見せてもらう(要するに改築作業)事があって,まさに「要塞」そのものだということが分かりました。
と同時に,これだけの組織や人々によって運営されるテレビ局にはとてつもない資金が必要で,だから民放は視聴率目当てのえげつない番組ばかりやってるのだなと認識。私は学生時代もテレビは友だちの下宿か学食でしか見てなかったので,建設会社の社員として内側を見られたのは幸運だったというか。
NHK がカネ払えと脅迫するのも,まんざら分からんでもないですが,中身のない国営放送に徹した番組内容ではねー。最近は FM も聴く気が起こらないです。< 右に偏向してるから
Media player や Real player によるインターネットラジオも最近はニュースなど政治性の高い局や番組はほとんど影をひそめてしまって,商業主義の音楽番組ばかりです。という訳で,昔使っていた短波ラジオとアンテナを引っ張り出して,DXing にチャレンジしようかなと考えている今日この頃です。
投稿: kaetzchen | 2006年12月13日 (水) 20時42分
珍しくここでは皆さんと同じ意見ですね(^^;)
全国ネットテレビ局のクサレぶりは商売の関係上からよく知っています。
テレビ局の職員って実は8割方コネ入社なんですよ。
これ間違いない事実です。
社員には国会議員(与野党かまわず)地方テレビ局や財界人の子弟がゴロゴロ
でも、そんなことを気にしていてはやってられないから
平気でコキ使ってやってるそうだと、お客の一人の某テレビ局の役員様が目前で実名入り(某有名国会議員の息子や地方財界人の子弟)を上げて放言しとりました。
彼らの特権意識と傲慢さはあの天下の電通社員でも「某○○TV局担当になると必ずうつ病になる」ぐらいスゲーらしいですし(これは友人のテレビカメラマンから)
放送内容は対照的だけだけどフジもTBSも同じ。
「公正公平な報道」なんていう「お題目」なんて捨てて、欧米みたいに「くっきりと主張の違い」を出したTV局が出来てもよい時期です。
反政府か政府よりか、右と左とか、きちっと掲げて。
マスコミは反体制マンセー!
しか許さないなんていうようなのは皆さんと別ですが。
投稿: 竹島島民 | 2006年12月13日 (水) 22時39分
こんばんは。
今日は、お詫びの訪問をさせて頂きました。
トップページに据えていた記事「共謀罪」を阻止!を私の不注意で削除してしまい、皆様に頂いた貴重なTB&コメントが消えてしまいました。
誠に申し訳さございません。今後二度とこの様なことのない様に十分に気を付け運営して行きますので、お許し下さい。
新しく作り変えた記事をTBさせて頂きます。
今後とも宜しくお願い致します。
投稿: makuri | 2006年12月14日 (木) 01時27分
多勢に無勢の数少ないマスコミ擁護派です(笑)
皆さんがマスコミ批判されるのは、理解出来ますが、まずテレビと新聞、そして他のメディア(週刊誌等)をゴチャマゼにされております。
民放テレビと新聞は系列化されていると思われていますが、それぞれの編集方針は独立していますのでお互い干渉されることはありません(参考にすることはありますが)。
コメント欄なので詳しくは書けませんが、報道の成り立ちは新聞とテレビとではまったく違います。
新聞はニュース報道がメインとして始まった経緯があります。テレビはエンターティメントがメインなのです。初期のころ(昭和30年代)はニュースは刺身のツマ程度でした(NHKは違いますが)。
ニュースがワイド化しキャスターやタレントを起用するようになり始めたころから、視聴率の稼げる、いちエンターティメントとしてニュース番組が頭角を表してきました。
だから、テレビは視聴率重視のニュース番組構成になってきたのだと思います。
コメント欄で皆さん、色々ご意見を述べられておられますが、ほとんどが群盲巨像を撫でるに近いご意見のように思えます。
ご指摘のように内部的な慢心、保身は否定できませんがマスコミを批判されるのはもっと細分化して批判されることがベストだと思われます。
例えばTBSがダメだと批判されるのは大家族の家庭の中のドラ息子の一人を見て、家族全員を非難するのに似ていると思います。
亀田兄弟の八百長批判がありましたが、それが事実としても担当部局が全く違う番組なのに、それで報道部番組も十把一絡げにされるのは全然、見当違いです。
長文になりますので新聞や雑誌の誤解も書きたかったのですが、これまでにしておきます。
投稿: ゲゲゲのイチロー | 2006年12月14日 (木) 06時57分
皆さん、コメント有り難うございます。ただただ感謝です。
忙しい日々が続いており、青息吐息の私です。 30代の頃までは徹夜も平気だったのですが、 50代になるとさすがに体のことが気になります。先日も右手の尺骨神経領域の違和感が続き、よく患者さんを紹介する神経内科の先生に診て貰いました。幸い異常は認めませんでしたが、体に自信がなくなってきてますねえ。さて愚痴はここまでにして、
kaetzchenさん、2回もコメント有り難うございます。そしていつもTB有り難うございます。テレビ局=「要塞」ですか。ますます権力の出城にふさわしいですね。
makuriさん、こんばんは、関連性のないTBでも大歓迎です。私も最近は朝ドラの「いもたこなんきん」以外はニュースも含めてほとんどテレビを見ていません。でも自他共に認めるB層の妻はまだテレビに魅入られています。恐ろしいことです。
ましまさん、いつもコメント、TB有り難うございます。そのスポンサーや広告代理店は奥の院に控えていて、なかなか手が届かないのがもどかしいです。
こば☆ふみさん、コメント有り難う御座います。他の方のブログであなたのコメントよく拝見させていただいています。「スカートはかない超ミニデモ」、いいですね。学生時代行き先を書いたボール紙を掲げてヒッチハイクをよくしていましたが、そんな感じで私にもできそうですね。
日本国憲法擁護連合さん、コメント有り難うございます。時の権力に迎合しないメディアを渇望していますが、本当に難しいことですね。
くまさん、初めまして、コメント感謝しています。私は中々テレビ局にメールを送る時間もないし、どこまでの役職の人が目を通しているのかなと思います。スポンサーの電話1本で蹴散らされてしまいそうで心配です。
竹島島民さん、興味深い情報有り難うございます。「皆さんと同じ意見ですね(^^;)」などと言われると何故か嬉しくなってしまう私です。マスコミに関してはやはり権力(それが右であろうと左であろうと)にとって嫌な存在であり続けて欲しいと思っています。
ゲゲゲのイチローさん、丁寧なコメント有り難うございます。私もテレビと新聞は分けて考えるべきかなとも思います。新聞はスポーツ紙があるせいか、そう変わってきたという印象はないのですが、テレビはどんどん低俗化する一方に思います。しかもタダなだけにたちが悪いですよね。
投稿: panta | 2006年12月14日 (木) 21時07分
コメント欄だと書ききれなかったのですけど,実は私もゲゲゲのイチローさんに近い考え方をしています。その辺は誤解のないように。
ただ,フジ系列が典型例ですけど,明らかに産経新聞の垂れ流す情報をそのままテレビやラジオに流すのはどうかと思いますね。同じことは読売新聞系列のテレビやラジオにも言えるのですけれど。
初期のテレビと言うとNHKと日テレだけがあり,それに対抗して朝日が日本教育テレビ NET を立ち上げた記憶があります。幼い頃に見た NET では高校通信講座もやってて,居眠りする母親をよそに物理や化学の実験を見て喜んでた思い出があります。
独島島民さんの言われるコネ入社8割説も確かに事実なんですけど,彼らは主に営業とか制作などの「きれいな」部署へ回されるのが普通なんですよね。アナウンサーが典型例。制作でも普通はチームを組んで行いますから,役職に応じて上下関係が凄く違う。学生時代にローカルのNHKに出演した経験から言うと,何テイクもさせられて,一日潰され,正直参りました(笑) 音声とか照明や設営などの「汚い」部署はほとんど奴隷です。
投稿: kaetzchen | 2006年12月15日 (金) 10時54分
やれることはまだまだあります!教育基本法改悪法案を廃案にしましょう!
やらせをさせる政府に教育を口にする資格はありません!
教育内容に国が介入したら、その時々の政権に子どもの成長する権利がゆだねられてしまいます。多数決原理の政治と理想を目指す教育はあいいれないものです。
さぁ、ブロガーの皆さん、がんばりましょう!
投稿: ひろ | 2006年12月15日 (金) 13時22分
安倍倒閣運動をブログで開始しなければだめですね。野党の応援も重要です。
投稿: 日本国憲法擁護連合 | 2006年12月20日 (水) 17時19分