« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月の5件の記事

2007年7月30日 (月)

政治の話をしよう!

 いろいろな意見があるかも知れませんが、少なくとも圧倒的多数の国民が安倍首相のやり方にNOを突きつけたと言うことで今回の参院選の結果は大いに評価して良いものだと考えます。

 特筆すべきことは公明党が議席を減らしたことと、公明党の支持者(≒創価学会員)の自民党候補への投票数が減少したと言われることです。当たり前のことですが学会員は決して単なる集票マシーンではなかったということでしょう。お一人お一人は今の自民党政治の荒波をもろに受けつつも毎日を一生懸命生きている方々です。生活に根ざした考えをお持ちなのは私たちと変わりはないのだと思いますが、信仰心が強いが故に今までは学会の推薦通りの投票行動をとってきたのでしょう。この変化は自民党などの新自由主義に対する公明党のつきあい方にも影響を与えざるを得ないのではないかと思います。

 さて今回の参院選、私個人で言えばこんなに政治的な活動をした選挙はありませんでした。といってもビラ配りをしたり応援候補の集会に参加したわけではありません。政治について家族や周囲の人達と話したり、候補の選挙事務所に電話して疑問点をただしたり、戸倉さんの応援のために山口県の同級生にメールを送ったり、山口県が実家の知人に電話したりと、実際に政治活動をしている方から見ればママゴトのたぐいかも知れませんが…。

 郵政解散総選挙の茶番劇とそのマスコミの報道ぶりに怒り心頭に発しこのブログを始めた私ですが、実生活の舞台で声を発していくことの大切さが分かってきた気がします。今春の都知事選挙の時に初めて思い切って遠くの親戚や友人に思いの丈を書いたメールを送ってみたのですが、今の自民党の新自由主義的な政策に決して皆さん満足しているわけではない返信が届き心強く思ったものです。今回の参院選で送ったメールにも同様の返信をいただきました。

 一方ごく身近な方の中に公明党の母体が創価学会だと言うことを知らない方が複数おられて正直驚きました。今まで公明党の組織票などといわれていましたが、こういう方達の票も少なからずあったのではと思うと複雑な思いですが、今度の選挙では公明党≒創価学会という認識の元で投票してくれたものと思います。

 参院での与野党逆転はなりましたが、大量に当選した民主党議員の中に護憲派がどのくらいいるのか、秋の臨時国会で予想されるテロ特措法延長法案に一致団結して反対してくれるのかまだまだ予断を許しません。ただ今回の”私の選挙運動”から得た経験は貴重でした。まずは周りの人、身近な人に日常会話の中で政治の話をしてみること、そこから全てが始まるのだと思います。

| | コメント (12) | トラックバック (21)

2007年7月28日 (土)

学会員の皆様へ

Soka

選挙のたびに公明党の集票力が話題になります。今や自民党候補は学会票無しには当選もおぼつかないなどと言われています。そのためか、創価学会の方々は集票マシーンだのと揶揄され、自分の頭で考えず上から言われるとおりに投票する人たちと思われています。

はたして本当にそうでしょうか。私にはどうしてもそうは思えません。私の診療所に来られる患者さんの中にも少なからず創価学会の方はおられます。みなさん他の方達同様、毎日を一生懸命生きられています。当たり前のことですが、診療を受けるにあたっても御自分でしっかりと判断されています。

確かに組織の上の方から誰々を推薦するとのお達しは来るのかも知れません。しかしそれは全国的な組織であればどこでもありそうなことです。私の業界でも医師連盟というものがあり、今回も武見何とかさんという方の大写しのポスターが送付されてきて、見るのもいやなのですぐゴミ箱へと言うのが実情です。

創価学会の組織がどういう仕組みになっているのか私にはわかりませんが、少なくとも私の診療所に来られる方々は、そんな無思考に投票するような狂信的な方々にはみえません。やはり皆さん、組織の中の自分の立場や世の中こうあって貰いたいという思いなどさまざまな事柄を天秤にかけて誰に投票するかを決めておられるのだと思います。そしてその天秤では私のような無信心なものにとっては縁遠い信仰心が一番重い分銅なのだと思います。そのことは誰にも咎められませんが、それを承知の上で御願いしたいことがあります。

もし学会員のあなたがまだ投票をすませていないとしたら、そして誰やどこに投票しようかと少しでも迷っておられるなら、今のこの国の状況をちょっと思い浮かべてみてください。お金がお金を生んで目の眩むような豪奢な生活をしているヒルズ族のような人達がいる一方で、働いても働いても最低賃金にも満たない生活しかできない所謂ワーキングプアの方々が増加しています。平和国家だったはずのこの国が他国に軍隊を派遣し、国内では住民の反対をひねり潰して米軍基地を新たにつくったり増強しようとしています。どの政党、どの候補に投票することが皆さんと私たちの愛する日本にとって一番望ましいことなのか、熟慮の上で投票されることを心の底から願います

| | コメント (7) | トラックバック (8)

2007年7月26日 (木)

自衛隊員とその御家族の皆様へ

Jieitai1

82歳になる私の父は海上自衛隊のOBです。(以前の記事で公務員と書きましたが、正確には特別職国家公務員です) 農家の長男でしたが、終戦間近に招集され実戦経験はありません。大村の基地から長崎のキノコ雲を目撃したという父が、戦後どういう思いで自衛隊に入隊したのか話してくれたことはありません。しかし当時20代の若者だった父に、新しく自由で平和な国に生まれ変わったこの日本とそこに住む人々を守りたいという思いがあったことを想像するに難くはありません。

私自身、父の仕事を誇りに思って育ちました。生意気な年頃になって父に自衛隊不要論を吹っかけたこともありましたが、心の片方では”専守防衛”という言葉に象徴される”侵略をしない軍隊”、災害時に真っ先に駆けつける”国民のための部隊”を好ましく思っていたのも事実です。怪獣映画ではただひたすらに叩き落とされる自衛隊機や、踏みつぶされる戦車にちょっと不満でしたが、今思うとあれが自衛隊本来の姿で自らを犠牲にして黙々と国民を守ってくれていたのだと思います。

しかるに今の自衛隊はどうでしょう。銃を携帯し装甲車で他国の地を走り回ることが平然と行われました。今も他国で戦闘をしている国々の兵士や物資の空輸を続け、艦船の燃料を補給し続けています。一方国内では他国の軍事基地建設に反対する地元の人々のもとに自衛艦が差し向けられ、平和活動をしている人々の監視を自衛隊がおこなっています。そして何よりも納得がいかぬのは自衛隊の司令部が米国のそれと統合されるような動きになっていることです。

Jieitai2

「一体どうなってしまったのか、自衛隊よ!」と叫びたい心境です。私が誇りに思い愛着を持っていた”専守防衛の自衛隊”はどんどんその逆のただの軍隊、しかも外国の傘下の軍隊に変わっていきつつあります。もちろんそれは私の無邪気な幻想でしかなかったこともよくわかりますし、軍隊というのは本質的にそういうものなのでしょう。ただ現在の自衛隊員の方々がどんな志で入隊されたのか私にはわかりませんが、少なくともよその国の一部の支配者達のために命を張って戦いたいと考えて志願した人は一人もいないと思います。今の成り行きに戸惑いを覚えている方も少なからずおられるのではないかと察します。かつて反戦自衛官などと呼ばれた方達もおられましたが、組織の性格上政治的な意見は表だってはできないことでしょう。しかし自分たちを統帥する政府を投票で選ぶことは自由です。選挙の際には上の方から指令が出るなどと言う話も小耳に挟みましたが、この国に住む全ての人々を守るためにはどの政党がよいのかを十二分に吟味して投票してくださることを切に、切に望みます

| | コメント (2) | トラックバック (12)

2007年7月19日 (木)

紙の弾丸

Bullet

右や左の愛国者の皆さん、照準(ねらい)は定まりましたか?
弾丸(たま)はしっかり装填されていますか?

今回の参院選の争点は単純明快です。この国を売ろうとする勢力に一票を投じるのか、それともそれを阻止するための一票とするのかです。

私は昭和29年生まれ、安倍晋三とは同学年にあたります。現憲法の下で生まれ、その中で育ち、家庭を持ち、子供達を育ててきました。この国の風土、人々、歴史、何もかもが愛おしくてたまりません。その何物にも代え難い祖国が今、根こそぎ持って行かれようとしています。戦後の焼け野原から祖父母や父母達が艱難辛苦して築き上げてきた平和で豊かなこの国が、国民の財産と命ごと売り飛ばされようとしています

私は今日(7月19日)、期日前投票に行ってきました。国民の財産を掠め取ろうとしている新自由主義者に一発、若者の命を他国に献上しようとしている売国奴に一発、計二発の紙の弾丸を撃ち込んできました。投票箱に半ば差し込んだ用紙を持つ左手の甲を、右手で強く打ち下ろし、その都度「くたばれ、新自由主義者!」、「くたばれ、売国奴!」と小声でつぶやいた初老の男の示威行為(パフォーマンス)はしかし同行した妻にも気付かれぬ程ささやかなものでした。それでも私の思いの丈を込めて打ち込まれた用紙は、投票箱の中で精一杯広がり、紙の弾丸となって開票日をじっと待っていることでしょう。

| | コメント (8) | トラックバック (32)

2007年7月 6日 (金)

平気で人の首を切れという人々

いつもながら、周回遅れの私のブログですが、前回に引き続きサンデープロジェクト(先日ではなく6月24日放送分)に関することです。

Tahara2

前回何かもうひとつ言いたいことがあったような気がしていたのですが、TBしようと思ってお邪魔した喜八ログの謎の憂国者「r」さんの投稿記事で思い出しました。当日のサンデープロジェクト、民主党の小沢代表も出演していましたが、キャスターの田原総一朗氏やコメンテーターの財部誠一氏から激しく社会保険庁の全職員の解雇に対する同意を迫られていました。日曜日は私が自宅の床ふきとトイレ掃除をする当番の日で、雑巾片手に途切れ途切れにしか見ることができなかったのですが、どうもその前に出演していた自民党の中川幹事長が社会保険庁の全職員をいったん解雇すると宣言したようです。あとで見た森田実さんのサイトで、安倍首相が社会保険庁の解体と全職員の解雇を主張していることに沿ったものだとわかりました。(”森田実の時代を斬る”の2007.6.25(その1))

何とかかんとか!、イエスかノーか!”と例の調子でがんがん迫られていました。思わず「がんばれ、まけるな!」と叫びたくなるような場面でしたが、小沢代表は「どうして生首を斬るなんてことができますか」と反論していました。森田実氏のサイトによると小沢代表は「それぞれの人に生活がある。その生活権を奪うようなことはしてはいけない」とも答えていたようです。

全職員の解雇をことさら発言することはどうも対外的なパフォーマンスのように思われて不快です。社会保険庁を分割、解体して「日本年金機構」に改組するそうですが、その過程で解体される社会保険庁の職員は全員解雇され、新しく立ち上がった組織に新規採用となるのは事務手続き上は当然の流れのはずです。それでも実際に働いている人達は、その収入で生活し、家族を養い、将来の設計も立てているわけですから、もし自分が解雇はされたものの採用されなかったらどうしようと不安が頭をよぎるのではないかと思います。それを「当然全員解雇です。」とことさらに言いふらすことは彼らの人生を弄ぶことにほかなりません。

もちろん、自民党が自治労を始めとする労働組合を矢面に立たせて、彼らを支持基盤のひとつとする民主党を不利にさせようと考えていることは、私なんぞにもわかります。しかしその尻馬に乗って、社会保険庁の一般職員の生活や将来にかかわる首切りを平気で迫るキャスターやコメンテーターとは一体何様だというのでしょうか。

| | コメント (5) | トラックバック (26)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »